ブログ
2019年01月28日
こんにちは、接骨院三幸堂の後藤です。
先週土曜に来られた患者さん。
中学二年の女性でした。
10月に走り高跳びの着地で失敗し、
足首をひねって痛めたとのこと。
整形外科を受診し、2カ月以上治らないということで当院に来られました。
まず足を見せていただいたのですが、
まだ足が腫れていました。
まだ炎症が続いているのか触れて確認したところ、
炎症ではなく、むくみでした。
結局血液の循環が悪くなってるんですね。
問診でお話を聞いたところ、
固定をしていただけで、
リハビリをやっていなかったそうです。
足首のねんざの場合、
受傷直後は固定をするのが基本ですが、
その後リハビリをして、
筋力をつけたり、関節の動きをよくしたり、
バランス感覚を取り戻したりすることが必要になります。
この患者さんには、
競技復帰までのリハビリメニューを作成させていただきました。
またこの患者さん、肩コリもひどいとのこと。
最近は、中学生でも肩こりの子が多いですね。
問題は姿勢。
この患者さんも例にもれず、
猫背気味でした。
施術としては硬くなっている筋肉を緩めていきました。
またこちらについてもセルフトレーニングをやっていただくよう
ご指導させていただきました。
あと全身をみているうちに、
外反母趾気味になっていることも発見しました。
外反母趾になると土踏まずのアーチがなくなり、
全身の様々な箇所に問題が出てきます。
おそらくねんざも肩コリも外反母趾の影響があると思います。
これについてはインソールを使っていただくようにしました。
少し時間はかかりそうですが、
全身を整えていくことで改善していくと思います。
(柔道整復師 後藤康之監修)
ブログ
2018年12月3日

こんにちは、腰痛専門の名古屋市名東区接骨院三幸堂の後藤です。
突然襲い掛かってくるぎっくり腰。
物を持ち上げたり、椅子から立ち上がったとき、くしゃみや咳をしたでけでも起こり、
歩けなくなるなど日常生活にも支障をきたしてしまいます。
そんなときに「整形外科で診てもらったほうがいいのか」
それとも「整体院に行ったほうがいいのか」迷ってしまうことがあると思います。
この記事を読むことで、あなたが日常生活も困るくらいのぎっくり腰とは何なのか?
ぎっくり腰になったときにどうすればいいのか、
ぎっくり腰になったときの対処法も分かるようになりますのでぜひ最後までお読みください。
【ぎっくり腰とは何か?】
「魔女の一撃」ともいわれるぎっくり腰。
その名のように一瞬にして激痛に襲われてしまいます。
実は「ぎっくり腰」は急に起こった強い腰の痛みを指す一般的に用いられている名称で、
病名や診断名ではありません。
痛みの原因は様々で、主に次のような状態になってしまったと考えられます。
- 骨と骨のつなぎ目(関節)の損傷
- 背骨にある軟骨(椎間板)の損傷
- 腰を支える筋肉やすじ(靭帯)などの損傷
瞬間的な腰の痛みでそれ以外にも、お尻や太もも足などに痛みやしびれがあったり、
足に力が入らないなどの症状があったときは、
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの病気の可能性もあります。
また尻もちをついたときなどで背骨の骨折、
ばい菌による背骨や軟骨の化膿や腫瘍など重要な原因で痛みが出てしまうことも時には考えられます。
【「病院」と「整体院」の違い】
そもそも病院と整体院の違いが分からない人もたくさんいるのではないでしょうか?
それではその違いについてお話していきましょう。
《病院》
ぎっくり腰のことなのでここでは「整形外科」について説明します。
整形外科で最大のメリットは「医師」としての診断や、
MRIなどで細かな部分まで異常がないかを調べられることでしょう。
日本の医療は西洋医学が主流です。
西洋医学の特徴は血液検査や画像検査などで病気を見つけ、
今までの研究やデータをもとにその症状を正確に治していくことです。
西洋医学の最大の目的は、「死なないようにする」ことです。
前述した背骨の化膿や骨折など重症なものに対しては
過去のデータなどを駆使し治療していきます。
「死なせないようにする」わけですから、
命にかかわるような大きな病気などには特に力を発揮します。
逆にデメリットとしては、画像で特に異常が見つからないときなど
大きな問題がないと判断した場合は、シップや痛み止めの薬の処方など
重症以外はサラッとしか見てくれない場合もあります。
《整体院》
私の院は「接骨院」ですので厳密には「整体院」とは違います。
ぎっくり腰などの腰痛は、接骨院では健康保険外の施術で、
私は主に身体の歪みや筋肉の状態を調整したりするので、
あえて「整体院」という立場でご説明します。
また整体は施術者によってかなり考え方の違いがあるため、
あくまでも私の考え方をお伝えすることをご了承ください。
(「整形外科」、「接骨院」、「整体院」「カイロプラクティック」
「鍼灸院」「治療院」などの違いには、また別の機会にお話しします。)
整体は先ほども少しお話したように、身体の中心となる骨盤や背骨を整え、
骨のズレなどを調整することによって筋肉の過緊張を取り除いたり、
関節の動きを良くしたりして身体全体のバランスを整えます。
検査については、まず全身を観察する視診、身体に触れて調べる触診が中心となります。
視診でも歩行、立位、座位など、触診でも身体を動かない状態で触れる静的触診と
身体を動かしながら調べる動的触診があります。
また最近では超音波(エコー)を使って状態を調べる施術者もいます。
施術についてはこれも様々な手法がありますが、基本的に手技を用います。
アジャストといって瞬間的に矯正をしたり、
見た目的には皮膚に触れるだけで関節や組織を変化させたりするソフトな手技もあります。
メリット、デメリットは基本的に「整形外科」と反対になります。
整体のメリットは全身を観察するところにあると思います。
たとえば腰痛という症状があったとしても、様々な原因が考えられます。
猫背などの姿勢が影響する場合、足のねんざなどケガにより構造の変化が生じ
バランスが崩れ腰痛が出る場合、
精神的なストレスで自律神経のバランスが崩れ、
内臓の不調により腰痛が出てしまう場合、
その他にもたくさん全身の問題が原因で腰痛が発症することがあります。
整形外科が主に局所に対して治療を行うのに対し、
全身を観察するということは整体の特徴といえるでしょう。
ではデメリットはなんでしょう。
デメリットという言い方はちょっと違うかもしれませんが、
身体の中までは調べることができないことと、
検査が主観的になってしまうことです。最近では超音波(エコー)など、
客観的に検査もできるようにはなりましたが、
どうしても触った感じなど施術者の感覚で調べることとなり、
間違った判断をしてしまうこともあります。
【ぎっくり腰になった時の効果的な対処法】
では、ぎっくり腰になったらどうしたらいいのでしょうか。
多くの場合ぎっくり腰は大きな問題はなく、
無理に動かしたりしなければ2~3日で痛みのピークは過ぎていき、
10日ほどで痛みも軽減していきます。
放置していても痛みそのものは消失していきますので、
まずは慌てず様子を見るのも一つの手かもしれません。
しかし中には、病気などの危険性を含んだぎっくり腰もありますし、
早く処置を施したほうがきち
んと改善し再発も発症しにくくなります。
ですのでできるだけ早く医療機関に行ったほうがいいです。
そこでまずは整形外科に行ったほうがいいでしょう。
先ほども説明したように、整形外科は細かな部分まで検査ができます。
ほとんどは大きな問題がないことが多いですが、骨折や腫瘍など
整形外科や病院でないと対応できない場合もあるので、そのほうが賢明です。
そこで病気などの危険性がなかったり、原因が分からないといったときは、
とりあえずは心配はいらないでしょう。
病気でない診断されたり、あるいは原因が分からなかったとき、
しっかり改善させる、再発しないような身体づくりをめざすなら、
今度は整体が力を発揮する番です。
当然ぎっくり腰は動くと痛みが強くなりますので、無理な検査は行いません。
それぞれの施術者の経験によって適切な対応をしていきます。
基本的には患部についてはあまり刺激を加えずに、
その症状を作ってしまった原因に対してアプローチしていきます。
ぎっくり腰はある原因があって、
その原因となっているものがストレスに耐えられなくなり痛みを作ってしまいます。
その原因を解決することにより、
できるだけぎっくり腰が再発しない身体づくりをしていきます。
では「整形外科」も「整体」もお休みでどちらもいけない場合はどうしたらいいのでしょうか。
その場合、自宅での生活が重要になっていきます。
ときどき「絶対安静にしていなきゃダメだ」などといわれる場合がありますが、
これはやめてください。
安静にして動かなければ、当然痛みは出ませんが、
動かないでいると筋肉が固まってきてしまい
痛みが長引いてしまうことがあります。
どうしてもぎっくり腰の場合は動かすのが怖いのですが、
簡単な運動はしておいたほうが最終的には早く改善します。
そこでお勧めの運動を二つお教えします。
できれば両方やっていただきたいのですが、
出来なれば、どちらかできるほうだけでも構いません。
また両方ともあまりにも痛すぎる場合は、動かせる範囲で行ってください。
(それぞれ自分のペースでゆっくり2分間)
- 仰向けに寝て、両膝を立て左右に倒す
- 椅子に座り、やや足を広げ両手を膝の上に置く。そのまま前に倒し、その後戻す。
【まとめ】
・ぎっくり腰は急に起こった強い腰の痛みを指す一般的に用いられている名称で、
病名や診断名ではない。
・「病院」医師が診る医療機関。画像検査などで細かな検査ができる。
ただし原因が分からない場合は、経過観察となる。
「整体院」は全身を観察するため、腰に原因がなくても見つけることができる。
ただし施術者の主観的な判断になる。
・可能であれば、危険な病気が潜んでいる場合があるので、
まずは「病院」を受診する。問題がなければ「整体院」に行く。
(以前に同じような症状になったことがある場合は、信頼できる整体院に先に行ってもよい。)
・できるだけ安静は避け、動かせる範囲で動かす。
何回もぎっくり腰になったことがある人はお分かりでしょうが、
ぎっくり腰はほとんどの場合、「何か腰がおかしいなぁ」という違和感が生じます。
その段階でしたら動けなくなるほどのぎっくり腰は防げます。
その場合は、「病院」ではなく信頼のできる「整体院」に行ったほうがいいでしょう。
(柔道整復師:後藤康之)
ブログ
2018年11月29日

こんにちは。名古屋市名東区、接骨院三幸堂の後藤です。
今日は、昨年の11月から今年の10月まで、
一年間来られていた患者さんについてお話します。
この方は名古屋市千種区からお越しの49歳の男性。
お仕事は会社員。お仕事の内容は詳しくは書きませんが、
日本全国をはじめ海外も出張が多く、
飛行機や新幹線など座っての異動が多い方です。
また会議などで座っている時間も長く、腰に問題を抱えていらっしゃいました。
この方はMさんと言います。
Mさんは仕事柄腰痛持ちでした。
そのMさん、2016年の12月初旬にゴルフを行ってから、
徐々に右のお尻から太ももにかけてしびれがではじめてしまいました。
それからすぐに整形外科を受診し、MRI検査を行い、
結果は「腰椎椎間板ヘルニア」。
相当状態はひどく、そのときに手術を勧められたそうです。
Mさんは多忙であるため、この時手術は行いませんでした。
そして近所の整体院に通い始めました。
3ヶ月程通いだいぶ改善されたそうです。
しかし海外出張などさらに多忙な生活が続き、
またお尻から太ももにかけて少しずつしびれが出てきました。
今度は整形外科に通い、薬で対処しました。
ここでも徐々に改善し7~8月は調子が良かったそうです。
そしてしばらく順調に過ごされていましたが、
ここから悪夢がやってきます。
9月初旬に腰に違和感、その後激痛へと変化。
その状態で無理をして仕事を続けてしまったそうです。
ここでの無理が限界に達したのでしょう。
9月19日の朝、ついに目が覚めたら身体が動かせない状態になってしまいました。
何もすることができず、とうとう救急搬送。
即入院だったそうです。
ブロック注射をするも、まったく効かず…。
再びMRI検査の結果、
「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」の
合併をおこしていました。
何ともならない状態でしたので、さすがのMさんも
とうとう手術の決断をしました。
10月2日に手術を行いましたが、手術が上手くいまず
翌日、再手術。
翌10月4日には何とか動くことができたそうです。
「これで良くなるだろう」と安心していたMさん。
10月23日に退院後、すぐ仕事に復帰しました。
ところが、良くなっているであろうお尻から太腿のしびれが、
なかなか取れなかったそうです。
いろいろ悩んだあげく、インターネットで当院を探し出し、
11月6日に初めてお越しになりました。
初めてお会いした時の印象ですが、
「かなり憔悴していらっしゃる」といった感じがしました。
そりゃそうですよね。
一年近く腰痛やしびれが続いて辛い状況であったうえ、
良くなると思って行った手術をしても改善しなかった。
無理もないですよね。
初めのヒアリングでお話をしっかり聞かせていただき、
検査も丁寧にやらせていただきました。
検査させていただいたところ、
やはり筋肉の緊張がかなり強くなっていました。
全身の筋緊張が強かったですが、特に右のお尻から太腿ももにかけては
パンパンでした。またお腹もかなり緊張がありました。
私の考えですが、
椎間板ヘルニアにしろ脊柱管狭窄症にしろ
腰から足にかけての神経の血流さえ良ければ
症状は改善すると考えています。
もちろんヘルニアの構造の問題がひどい場合は、
筋肉を緩めても血流が良くならないので、
医療機関に委ねる場合もあります。
しかしこのMさんの場合は、すでに手術をされていて、
構造の問題は解決していたので、
筋肉の状態さえ良くなれば症状は改善するだろうという考えはありました。
問題はその筋肉の状態が良くなるか、ということでした。
年齢的にも仕事でかなり重要なポスト。
それだけでもかなりのストレスでしょうし、
ましてや海外出張や長時間の会議など座りっぱなしで、
筋肉がかたまってしまいます。
そのうえ、生活習慣がかなり乱れていました。
単身赴任なので、夜帰って遅い時間に外食、
その後、冬でも冷たいビールを飲んだり、アイスクリームを食べたり。
お風呂も湯船に浸からずシャワーだけで済ます。
当然接待も多く、過食傾向。またカフェインの多いコーヒーも一日何杯も。
血流が悪くなるようなことばかりの生活習慣でした。
ストレスと生活習慣により、内臓の働きが悪くなり
お腹もかたくなっていたのでしょう。
私の施術としては、お腹の緊張を取り、筋肉も緩めることにより
血流を促せばいいのですが、問題はこの生活習慣。
Mさんにはまずこの生活習慣が、お尻から太もものしびれが影響しているという
お話をさせていただきました。
Mさんはまさか生活習慣がしびれに影響しているとは
思っていらっしゃらなかったようでした。
ご本人もお話に納得されたようで、
私の施術とMさんの生活習慣の見直しが始まりました。
私の施術は「ハイチャージ184」という機器に
独自の整体を加え筋肉の状態をよくしていきました。
驚くことは、Mさんの生活習慣の変わりようでした。
前述した乱れた生活習慣をやめられました。
シャワーをやめしっかり湯船に浸かる(しかも銭湯で)。
アイスクリームは食べない。
ビールをやめ、お湯割りに。
食事も外食をやめ自炊に。
それは私もビックリするくらいの変わりようでした。
その後、週2回の施術を続け、5回目辺りから、
明らかに症状が改善されていきました。
これにはMさんご本人も、
かなり喜ばれると同時に驚きもあったようです。
あとは週2回から週1回といったように徐々に通院間隔をあけていき、
順調に改善し、2か月後にはしびれはほとんど消えていました。
最終的には月1回のメンテナンスをしました。
時々メンテナンスを受けないと、筋肉がかたまってしまいますし、
何よりも、生活習慣が乱れないために私とお話をするとおっしゃっていました。
Mさんも10月に関西に転勤され、来られなくなってしまいましたが、
生活習慣を乱さないよう、日々の生活を送っていただきたいです。
Mさん、ストレスがたまらないよう
たまにはアイスクリームも食べてくださいね。
(柔道整復師:後藤康之監修)