朝スッキリ起きるために──睡眠は「夜」ではなく「朝」で決まる


「夜ぐっすり眠れない」「朝がつらい」「目覚ましを何回も止めてしまう」──
こんなお悩み、ありませんか?

多くの方は「夜の過ごし方を工夫すれば眠れる」と思いがちです。確かに間違いではありませんが、実は睡眠の質を本気で高めるには「朝」の行動がカギを握っています。

今回は、栄養睡眠カウンセラーとしての視点から、「朝から始まる良質な睡眠」についてお話しします。


睡眠は「体内時計」がすべてを決めている

私たちの体には「体内時計(サーカディアンリズム)」が備わっていて、
起きる・食べる・眠るといった1日のリズムを自然にコントロールしています。

ただしこの体内時計、実は1日24時間より少し長めにできているため、毎日朝にしっかり“リセット”してあげないと少しずつズレが生じてしまい、

  • 朝起きられない

  • 夜に眠くならない

  • 日中だるさが抜けない
    といった不調の原因になります。

その「リセット」のカギになるのが、朝の食事です。


朝の光が“体内スイッチ”をONにする

起きたらまずやるべきこと──それは「光を浴びること」。

目に光が入ることで、脳の中枢にある“体内時計の司令塔”が刺激され、自律神経やホルモンの分泌が整い始めます。

  • 交感神経が優位になり、身体が目覚める

  • セロトニン(精神を安定させるホルモン)が分泌される

  • 夜にはメラトニン(眠りを促すホルモン)がスムーズに出てくるようになる

つまり、「朝の光」は“夜の眠気”をつくるスタートスイッチなのです。

◯実践ポイント:

  • 起きたらカーテンを開け、朝日を浴びる

  • 曇りの日でも、窓際に座るだけでもOK

  • 可能なら、5分だけでも外に出て深呼吸や軽いストレッチを


朝食で「眠れるリズム」を整える

体内時計を整えるために、もうひとつ重要なのが「朝ごはん」。

朝食をとることで胃腸が動き出し、全身の代謝が上がります。これにより、

  • 血糖値の安定で日中元気に活動できる

  • 夜に自然と疲れて眠くなる
    という理想的な流れが生まれます。

さらに、朝に摂りたい食材には“眠れる体”をつくる栄養素が含まれています。

◯おすすめ食材:

  • 納豆・豆腐・味噌:トリプトファン(眠りホルモンの材料)

  • バナナ:トリプトファン+糖質で吸収UP

  • :良質なたんぱく質+ビタミンB群

  • 玄米・雑穀米:血糖値を安定させる複合炭水化物

  • 味噌汁:腸を温め、自律神経を整える

ポイントは「温かく、消化にやさしく、和食系」が基本です。


「朝の準備」が夜のぐっすりにつながる

朝の習慣が整えば、夜の眠気が自然にやってきます。
逆に、朝に光を浴びず、食事もとらず、体も動かさないと、

  • 脳も体も目覚めきらず

  • 自律神経が乱れ

  • 夜に眠れない体になってしまう

睡眠の問題は、実は“夜の問題”ではなく“朝のサボり”によって引き起こされることが多いのです。


整体的に見ても「朝」は超重要

整体の現場でも、睡眠と自律神経の関係はとても密接です。
身体のこりや緊張が続いていると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりしがちです。

一方で、朝のリズムが整っている方は、自律神経の切り替えもうまくいきやすく、睡眠の質も安定している傾向があります。

整体施術を通じて身体の緊張を整えることに加え、朝の習慣を見直すことも、ぐっすり眠るための大事な一歩です。


栄養睡眠カウンセラーからの提案:「朝のゴールデンルーティン」

眠りの質を高めたいなら、「朝の過ごし方を整える」ことが最もシンプルで効果的です。

◯例:朝のルーティン(約30分でOK)

  1. 起きたらまずカーテンを開けて光を浴びる

  2. 白湯をゆっくり飲む(内臓をやさしく起こす)

  3. 深呼吸+軽いストレッチ(肩回し・背伸びなど)

  4. 和朝食(納豆・ごはん・味噌汁・卵など)

  5. スマホはなるべく後に見る(交感神経の暴走を防ぐ)

無理なくできることを、ひとつから。
それだけでも、1〜2週間で「朝がラク」「夜の寝つきが良い」と感じる方が多くいらっしゃいます。


まとめ:ぐっすり眠れる人は、朝の過ごし方が違う

睡眠の質を高めたいなら、夜の工夫よりもまず“朝”を変えてみましょう。

眠りは「努力して入るもの」ではなく、
整った生活リズムの中で自然と訪れる“回復の時間”です。

接骨院三幸堂では、

  • 睡眠に悩む方への整体的アプローチ

  • 栄養睡眠カウンセリング(生活習慣・食事のアドバイス)
    なども行っています。

「朝がつらい」「眠りが浅い」「寝ても疲れが取れない」
そんなお悩みがあれば、気軽にご相談ください。
“眠れる体づくり”を一緒に始めてみませんか?

監修:柔道整復師、栄養睡眠カウンセラー 後藤康之

当院へのアクセス情報

住所〒465-0028 愛知県名古屋市名東区猪高台一丁目1407番地 セーヌ藤ヶ丘201
予約予約制とさせていただいております。 当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。
※キャンセルは前日までにご連絡ください。
営業時間月・火・木・金 10:00-20:00
土曜日・祝日 9:00-14:00
定休日水曜日・日曜日
電話052-776-1239
駐車場近くに専用駐車場があります
接骨院三幸堂